ホームページ制作に関しての事前準備について

ホームページ制作

今はホームページの制作自体は多少の知識があれば、誰でも簡単に行えるようになってきました。新しく起業した人が自分のお店や会社のホームページを自分で作るなんてことも、特に珍しいことではなく、手作りの自作ホームページで集客して売り上げを上げているところも実際たくさんあります。

そこで新しくホームページを制作するにあたりじゅびをしておいた方がいいことなどをまとめています。

ホームページ制作で最低限必要なもの

ホームページ制作にあたり、事前に準備しておくことが3点あります。1つ目にドメインとサーバーを取得することです。

このドメインとサーバーとは現実でいう住所の役割を果たしており、そこにホームページを作るのかということになります。ドメインはドメインの管理サービスで簡単に取得することができます。

有名なものとしては「ムームードメイン」、「お名前ドットコム」などです。2つ目にサーバーを取得します。これもサーバーを借りる管理サービスを利用します。

「エックスサーバー」などが有名です。3つ目にCMSの導入です。CMSとはテキストや画像などの情報を入力することでサイトの構築ができるようになるシステムのことです。CMSを導入すると簡単にWebサイトを自作することができます。

「WordPress」,「Wix」などは聞いたことがある人も多いと思います。この3点を行ことでホームページの作成が可能となります。

しかし、この準備を行う前にそもそもホームページを自作するのか外部委託をするのか決める必要があります。自社でホームページを作った方が良い場合は会社情報のみでよい企業、ネットでの新規開拓ない場合、ホームページからの収益が低い場合等は自作する方がよいです。

この逆で、委託した方が良い会社はホームページ上から収益を上げている会社です。ネットからの顧客がまず見るのはホームページであるためここにお金をかける価値は十分にあります。

ホームページ制作は楽しい

ホームページ制作は全く未経験ですが、自分でトライしてみたいなぁと考えるようになり、ネットで基礎から学べるホームページ制作サイトを見つけたので、参考にしながら作ってみました。

HTMLをベースとして、タグの入れ方やJavaスプリクトなど、少しずつ学ぶことができ、自分好みの壁紙を見つけ、フォントのサイズや文字のスクロールなど、自分で一つずつ考えながら調整することができたので、とても楽しくホームページ制作を学ぶことができました。

ブログを作り始めたら、自分なりにアレンジするのが楽しくなり、掲示板を取り入れて友人を招待するようになりました。初心者でもスムーズにホームページ制作ができるようになり、ストレスなく楽しくなり、時間を見つけてはホームページ制作しながらアレンジするようになりました。

本格的にWeb作成ができるようになりたいと思い、オンラインで受講できるスクロールへ登録し、ホームページ制作講座を受講するようにして、自分への投資としてホームページ制作を行うようにしました。

レイアウト・配色・デザイン原則など全て学ぶことができ、ホームページ制作途中に作り方が理解できない場合は、専属のパーソナルメンターがチャットで素早く対応してくれるから、とても安心して作成することができました。しっかり学習したいと考えたので、オンライン受講ができるのは便利だし、基礎から学ぶことができました。

久しぶりのホームページ制作依頼

自分は15年ほど前までweb制作会社に勤めていて、一般的なホームページ制作や、FlashやJavascriptを使ったwebのソーシャルアプリの開発などに携わっていました。

その過去もあって、つい最近になって、友人が経営している動物病院のホームページ制作を依頼されました。

デザインのイメージなどは画像でいただいていて、それをもとにhtmlページのコーディングとパーツ画像の制作を行うという単純なものです。

いただいたイメージは難しい箇所はあまりなかったので、自分の技術を考えても簡単だろうとたかをくくっていました。

ですが実際作業を始めてみると、15年前とはhtmlやcssといったホームページ制作の技術や手法も大きく変化しており、改めて知識を得る必要のあるものも多くありました。

結果として想像よりも多くの時間を要しながらも納品締め切り日までには提出することができました。

この経験で自分が学んだことが2つあります。一つはテクノロジーとうものはあっという間に進化し、それに関わったり、触れていないとすぐに未知のものになるということです。

そしてもう一つは、そんな未知と感じられるような新しい技術も、しっかりその内容や技術の情報を入手して確認をすれば、自分が過去に学んだ技術や手法が基になった延長線上にあるので、「自分にはもう難しくてわからない」と思わずに、既知の技術から知識のステップアップができるということです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました